一瓶塚稲荷神社に続き、すぐ近くにある「唐沢山神社」にお邪魔しました。
唐沢山神社は、唐沢城址にあり、藤原秀郷公をお祀りしている神社です。
日光世界遺産を巡る旅。第3弾は日光二荒山神社です。
その2は、世界遺産のある有料ゾーンです。
二社一寺参拝共通券1,000円を利用できます。
ここだけを見学する場合には、400円です。
拝観は冬季16:00まで(4月~10月は17:00まで)で、
門が閉まってしまいますので、
30分前には入るようにした方がよいです。
日光世界遺産を巡る旅。第3弾は日光二荒山神社です。
(→東照宮はこちら →日光山輪王寺はこちら)
伊豆からの帰り、都内を抜けると時間がかかるため、
東名道御殿場ICから富士山の脇を通り、中央道、圏央道で帰ることに。
途中、須走の道の駅でトイレ休憩をしようとした際、
「富士浅間神社」の文字を発見!
これは寄らなければということに。
三嶋大社は、伊豆國一宮です。
一宮の神社は、たいてい、街の中心地にあることが多いですが、
ここ三嶋大社も駅から徒歩圏内にあります。
伊豆から東京方面に帰る際には、東伊豆~小田原までの海岸経由ではなく、
沼津ICからの方が早いので、 三嶋大社に寄ることになりました。
2泊3日伊豆の旅です。
今回は家族旅行だったので、河津桜を見るのが目的でしたが、
通り道の神社を見逃すわけにはいきません(^o^)
下田にある、伊豆最古の神社「白濱神社」です。
正式名称は「伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)神社」です。