「神田明神」その2は境内社です。
「神田神社」 (神田明神)その1 東京都千代田区 ★★★
「神田明神」は、正式には「神田神社」と言います。
ですが、江戸っ子は「明神さま」と呼んでいたそうなので、「神田明神」の方がしっくり来ます(^_^)
江戸の総鎮守ということですが、境内に一歩はいると確かに江戸っ子な感じがします♪
東京都文京区 「湯島聖堂」の孔子祭
毎年、4月の第4日曜日(10:00~)は、湯島聖堂の「孔子祭」です。
「孔子祭」は、正式には、「釈奠(せきてん/しゃくてん/さくてん・釋奠)」とも呼ばれます。
「釈奠」とは、孔子および儒教における先哲を先師・先聖として祀る儀式のことで、
本来は学問・教育において広く先聖を祀る儀式でしたが、
中国において儒教が国教となったことから、
儒教の祖である孔子を祀る祭祀を特に釈奠と呼ぶようになりました。
孔子祭りは、他に、
佐賀県多久市の多久廟(毎年4月18日と10月の第4日曜日)や
栃木県足利市の足利学校(毎年11月23日)でも行われています。
【栃木】出流原弁天 磯山弁財天 湧釜神社(佐野市) ★★★
今回は、栃木県佐野市にある「磯山弁財天」「出流原弁天池」「湧釜神社」のご紹介です♪
この出流原は、日本名水100選にも選ばれた、「出流原弁天池」も有名ですね。
そばには赤見温泉もあり、栃木県南では有数のパワースポットのようです。
北関東自動車道の佐野・田沼ICから15分です。
【栃木】佐野ラーメン おぐら屋(祐気取りグルメ)
【栃木】八雲神社 下社(足利市)★★
森高千里さんのチャリティ等で、緑町の八雲神社は複数取り上げていますが、
通り5丁目の八雲神社も上社・下社セットですので、ご紹介いたします♪
織姫神社の階段の前に織姫神社参拝者用の駐車場がありますが、
そのすぐ脇が八雲神社です。
栃木県足利市 「八雲神社」(上社)
3月末に森高千里さんがコンサートで足利に来た際、
八雲神社にあしかがフラワーパークから寄贈された
藤の木の苗を植樹したという新聞記事を読んで、
どこに植えてあるのか見に行ってきました♪
栃木県足利市「織姫神社」の地下水
栃木県足利市 美人弁天「本城厳島神社」
栃木県足利市 蕎麦「一茶庵本店」 (祐気取りグルメ)
栃木県足利市で、蕎麦といえば、全国的な知名度を誇る「一茶庵本店」です。
全国にある一茶庵その他の弟子を育てた総本家のお店です♪
お蕎麦好きな方は、一茶庵本店に行くことを、「足利詣で」と言うそうですよ。