陸奥國一宮「鹽竃神社」「志波彦神社」レポ 2013/9/27
鹽竈神社は宮城県で唯一の一宮神社です。
仙台から電車で30分、塩釜市の中心部の一森山の高台にあります。
東日本大震災から2年半経った頃に参拝してきました。
「白山神社」は世界遺産・中尊寺の境内にある鎮守です。
伊弉諾尊、伊弉冉尊をお祀りしています。
岩手県平泉町 中尊寺までのアクセスと地図はこちら
Continue reading
須川高原温泉から宮城県の鹽竃神社に向かう途中、
やっぱり世界遺産だから寄って行こうかなぁということで、
予定にはなかった中尊寺にお参りすることにしました。
駐車場は、入口の脇にあります(400円)。
栗駒山麓の須川高原温泉に宿泊中、栗駒山麓の湧水巡りをし、最後に立ち寄ったのが「栗駒神水」でした。
栗駒国定公園の終わり近く、小安峡から宮城県に向かう国道398号線沿い、県境手前の5㎞ほどのところにあります。
9月2日は今年最後のお水取りの日でしたので、
急遽日帰りで長野県伊那市にある「分杭峠」(ぶんぐいとうげ)に行ってきました。
「分杭峠」といえば、「ゼロ磁場」でおなじみのパワースポットです。
「分杭峠」のことを知ったのは、10年近く前でしょうか。
船井幸雄氏の提唱する「イヤシロチ」の一つとして紹介されているというのを聞きました。
毘沙門水は、「毘沙門水のかき氷」として秩父周辺のお店で名物となっている名水です。
秩父三峯神社からは少し遠いのですが、水量が豊富で美味しい湧水です。
三峯神社からは、県道37号線を北に小鹿野方面へ向かいます。
合角ダムの橋を渡り、県道282号沿いに西へ向かうと、「毘沙門水」の看板が出ています。
こちらは秩父湖ですが、雪に覆われていました。
3つの神社を周った後だったので、午後7時を過ぎていました。
この湧水は集落の生活用水として利用されていますので、
混雑時には、「ペットボトル不可」等の張り紙がしてありました。
維持費の寄付金箱が置いてあります。
左が普通サイズのホース、右はその4倍くらいの太さがあります。
常時流れっぱなしで水量もかなり多いので、20Lのポリタンクも1分ほどで満水になります。
この地域の高齢者は骨粗鬆症ゼロだと聞いたことがありますので、
ミネラルたっぷりの湧水ですね。
秩父に行く際には必ずここに寄りますが、なかなか美味しいお水ですので、おススメです。
【住所】
埼玉県秩父市小鹿野町藤倉
【アクセス】
秩父鉄道 秩父駅から車で60分(県道282号線沿い)
【地図】
【徒歩圏の神社】
なし
【秩父周辺の関連記事】
吉方位旅行のお出かけ先が決まったら、宿泊は断然源泉かけ流しのある温泉宿がおススメです!
【宿泊予約サイト】 | |
今年のお水取りの日と方位です。
今年は、五黄中宮の年ですので、お水取りには不向きとする流派が多いですが、
年、月、日、時ともに大吉の方位であれば、
差支えないとする流派もございます。
万が一時になる方は、今年はお休みした方が良いかもしれません。