宇都宮の二荒山神社はJR駅・東武駅、県庁そばの繁華街で、
現在は門前通りとして栄えているわけではありません。
ですが、二荒山神社のすぐ隣に老舗のお茶屋さんがあり、
そこのスイーツが美味しそうで目を引きました(^^♪
宇都宮の二荒山神社はJR駅・東武駅、県庁そばの繁華街で、
現在は門前通りとして栄えているわけではありません。
ですが、二荒山神社のすぐ隣に老舗のお茶屋さんがあり、
そこのスイーツが美味しそうで目を引きました(^^♪
「下之宮」は宇都宮の二荒山神社はもともと、パルコ横に鎮座していたそうで、
承和5年(838)に現在の臼ヶ峰に移転したそうです。
右の建物はパルコ。
今回は、史跡「足利学校」の中にある、「正一位霊験稲荷社」です。
足利学校の見取り図には表示されていないのですが、
こんなところに稲荷神社があったのか!という場所にあります。
今回は、足利市の大岩毘沙門天(最勝寺)に行って参りました♪
足利七福神めぐりの一つです。
大みそかの夜から元旦にかけて、
「バカヤロー」と大声で叫びながら歩く「悪口祭り」でもおなじみです。
周辺、織姫山→両崖山→毘沙門天のハイキングコースになっています。
下野國一社八幡宮内にある境内社、「門田稲荷神社」です。
同じ敷地内にある境内社の扱いで、御朱印もありませんが、
別の神社のような雰囲気です。
門田稲荷神社は、榎木稲荷(東京)、伏見稲荷(京都)に並ぶ
日本三大縁切稲荷で有名です。
今回は、栃木県足利にある、下野國一社八幡宮にお邪魔しました♪
この八幡様といえば、
萌えキャラのひめたまや、オカルトパワースポット等、
一部の方の間では、門田稲荷神社の方が有名かもしれません。
(→門田稲荷の記事はこちら)
日光世界遺産を巡る旅。第3弾は日光二荒山神社です。
その2は、世界遺産のある有料ゾーンです。
二社一寺参拝共通券1,000円を利用できます。
ここだけを見学する場合には、400円です。
拝観は冬季16:00まで(4月~10月は17:00まで)で、
門が閉まってしまいますので、
30分前には入るようにした方がよいです。