【三重】伊勢神宮周辺のおススメの宿 新規オープン続々

伊勢神宮周辺のホテル

平成25年は式年遷宮の年ですので、 行事に合わせて伊勢神宮にお参りするのは最高の祐気取りになると思います。

伊勢神宮の周辺には源泉掛け流しの温泉どころか、天然温泉自体がありませんでしたので、 今までは、伊勢神宮から南へ30分ほどの 二見・鳥羽まで行かなければなりませんでした。

Continue reading

【三重】伊勢神宮 平成25年式年遷宮行事~メインの遷御は10月2日、5日

平成25年 式年遷宮 行事

 

式年遷宮の年は具体的にどんな行事があるのか?

いろいろありすぎて、どれが見所なのかもよく分からないので、

自分用にメモしておきます。

式年遷宮は平成17年より、御造営用材を伐採する御杣山(みそまやま)の山口に坐す神様を祭るところから始まります(山口祭)。ここでは平成25年以降に行われる行事についてだけ取り上げます。

 

Continue reading

【静岡】山頂の神社 富士山頂 「富士山本宮浅間大社奥宮」 ★★★★★

【番外編 山頂の神社シリーズ~富士山本宮浅間大社奥宮】

山頂の神社シリーズでは、百名山を中心に山頂にある神社の奥宮や祠を取り上げています。

 

富士山も世界遺産登録が決定しましたので、

これからさらに人でごった返すかもしれませんね^^

ゴミやトイレ問題などいろいろありますが、それでもなお日本有数のパワースポットだと思います♪

Continue reading

【長野】山頂の神社 常念岳 岡宮神社の祠(安曇野市)

「番外編 山頂の神社シリーズ」

常念岳山頂 「岡宮神社」の祠 2007/8/11

「岡宮神社」の祠は、日本百名山・常念岳山頂にあります。

 

Continue reading

【栃木】山頂の神社 男体山 日光二荒山神社 奥宮

【番外編 山頂の神社シリーズ 男体山 二荒山神社奥宮】

男体山(なんたいさん)といえば、8月1日の山開き=登拝大祭が有名です。

午前0時ちょうどに二荒山神社中祠の境内にある登山口からみんなで男体山山頂を目指します。

7月31日の午後から前夜祭として白装束の行人行列、社頭での奉納お囃子、賞品付の深山踊り、中禅寺湖では灯篭流しや花火大会もあります。

7月4日には、中禅寺湖畔で「扇の的弓道大会」が開催されます。

Continue reading

【東京】立教大学池袋キャンパス (豊島区)★★★

立教31

今日は立教大学のご紹介です♪

なぜかというと、立教大学に用事があったからです(*^_^*)

 

今まで本館の方には入ったことがなくて、

おぉ、雰囲気いいじゃない?ということで、撮影してきました♪

 

先日はニコライ堂も紹介したので、キリスト教もありなブログになりました^^

(過去記事→東京都千代田区 ニコライ堂「東京復活大聖堂教会」

Continue reading

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

【神話の中の経津主大神と武甕槌大神との関係】

高天ヶ原の再興し霊神の命令を受けて、武甕槌大神と共に出雲国に下り、大國主神を説得して国譲りを成功させた神である。また、経津主大神は武甕槌大神と同様、強い霊力を持った剣の霊(布都御魂)の神格化であるとされている。

Continue reading

【長野】山頂の神社 奥穂高岳山頂 “穂高神社 嶺宮”

【番外編 山頂の神社シリーズ】 

穂高神社の里宮は、長野県安曇野市穂高に鎮座しています。

奥宮は上高地の明神池のほとりにあります。

3つのお宮があることから、日本アルプスの総鎮守と呼ばれています。

Continue reading

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

【神話の中の武甕槌大神】

武甕槌大神は、日本神話で天神の意思を象徴する『正義の剣として重要な役割を果たす霊剣十柄剣(とつかのつるぎ~後に布都御魂剣と呼ばれ東征中の神武天皇に預けられる)の神格化である。鹿島神宮の宝物館には、全長271cmの国宝の剣(直刀)があるが、これを見れば、武甕槌大神が偉大な武人であることが納得できよう。

Continue reading