内宮そばの「神宮会館」から、
道路沿いに、 「猿田彦神社」→「月讀宮」→「倭姫宮」の順にお参りしました。
この日は、雨だったので、バス停があれば乗りたかったのですが、
道路沿いにバス停はなく、探すのも面倒なのでそのまま歩くことに^^
交通手段は一番下に記載しております。
伊勢神宮内宮そばの宿「神宮会館」を出発し、
猿田彦神社→月讀宮の順にお参りしました。
この日は大雨。
バス通りだったので、どこかバス停があれば、
バスに乗ろうと思ったのですが、
歩いても歩いてもバス停は見つからず。
結局、30分以上歩き、月讀宮に到着しました。
外宮から3.8km、内宮から1.8kmの位置にあります。
伊勢神宮にお参りする際、祐気取りも兼ねて、天然温泉がある宿を探していました。
すると、伊勢市内の外宮からタクシーで行ける距離にビジネスホテルがあったのですが、
いろいろ調べてみると、どうやら内宮そばにある「神宮会館」というのが、
お部屋も接客も良く、温泉ではないものの大浴場もついていて、
しかも、素泊まり4,200円と格安でしたので、ここに決めました。
普段、食事は一日一食ですし、おかげ横丁でつまみ食いをしたら、
夕食は食べられないだろいうということで、助かりました。
今回は、旅費とほぼ同じくらい、お賽銭その他に費やしましたので^^
伊勢神宮は広いという漠然とした認識しかなかったので、
外宮、内宮、その他で3日はかかるだろうと思っていた所、
意外にも、外宮は2時間弱で回ることができてしまい、
せっかくの晴天だったので、内宮にもお参りすることにしました。
(翌日の天気予報は雨90%でしたので)
今回は、祐気取りのための吉方位旅行ではなく、
えびす講のお祭りのために行ってきました♪
足利市の西宮神社は、慶長8年(1603)代官風祭太郎左衛門が領地繁栄のため産業の神様摂津国西宮大神さまの分霊をここに祀り創建しました。足利七福神めぐり社寺の一つで恵比寿神<除災招福・商売繁盛>の神社です。
鑁阿寺は「ばんなじ」と読みます。
地元の人は「大日様」と呼びます。
「大日様」は、大日如来を祀っていることに由来します。
鑁阿寺の本堂は、2013年8月に国宝に指定されました!