通りがかりに「原の辻遺跡(はるのつじいせき)」を見る
最近、壱岐島で新たに遺跡が発見されたというニュースがありました。
「国内初、鉄生産の地上炉跡 長崎・壱岐のカラカミ遺跡」(2013/12/14)
原の辻遺跡は弥生時代(今から2300年ほど前)の環濠集落で、魏志倭人伝に記されている「一支国(いきこく)」の王都に特定されており、国指定の特別史跡です。
壱岐のガイドブックには必ず載っているのですが、今回は神社探訪が目的だったので、中には入らず通りがかりで外観を見てきました。
最近、壱岐島で新たに遺跡が発見されたというニュースがありました。
「国内初、鉄生産の地上炉跡 長崎・壱岐のカラカミ遺跡」(2013/12/14)
原の辻遺跡は弥生時代(今から2300年ほど前)の環濠集落で、魏志倭人伝に記されている「一支国(いきこく)」の王都に特定されており、国指定の特別史跡です。
壱岐のガイドブックには必ず載っているのですが、今回は神社探訪が目的だったので、中には入らず通りがかりで外観を見てきました。
「はらほげ」という響きが可愛いですが、
「はら」は「お腹」、「ほげ」は「ほげる=穴があいている」という意味で、
このお地蔵さんはお腹に穴が開いている地蔵です。
天長男神社(あめのたながおじんじゃ)は、壱岐國唯一の一宮神社です。
長崎県の一宮神社は壱岐と対馬の離島に2箇所だけあり、
海路の要所であったことがうかがえます。
続きを読む
長崎県対馬市にある「海神神社」と壱岐市にある「天長男神社」に参拝するため、
博多港からフェリーで対馬に向かいました。
対馬へは福岡空港から乗継便の飛行機が最も手っ取り早く、
次いで高速船(ジェットフォイル)となります。
でも、せっかくの離島気分を味わいたく、今回は夜行フェリーを利用しました。
寝ている時間を有効利用できて、お値段も安いので、
時間と体力に余裕がある方にはお勧めです。