今回は、織姫神社本体ではなく、周辺の建物と地下水をご紹介します。
[スポンサーリンク]
鳥居前の歩道橋も、神社に合わせて赤の手すりになっています。
向かいの駐車場(元織姫公民館のあった場所)には、
織姫神社の社殿に合わせたトイレがあります^^
*この西側にもうひとつの「八雲神社」があります。
交差点角の「織姫交番」も、織姫神社の社殿に合わせたデザインになっています。
大日様、足利学校の周りと、織姫神社の周りは、
町興しのため、景観に配慮されています。
境内に行くには脇に駐車場があるので、
徒歩でないとなかなか登らない階段ですが、
案内板をいろいろと見てきました。
縁結びの神 足利織姫神社
御祭神の天八千々姫命、天御鉾命は、ここ足利に鎮座され、
当地の守護神として人々を見守り、
経糸横糸がよき縁を結ぶとされた縁結びの神様です。
「229段登れば叶う縁結び」
国登録有形文化財 織姫神社社殿
「昭和12年に建築された鉄筋コンクリート造りの建物で、中央に拝殿、その両脇に翼廊を配する形は、日本古来の寝殿造り建築をモデルにしています。当時の神社建築は木造が主流でしたが、設計者である小林福太郎(1882~1938)は、鉄筋コンクリートを用いて木造建築の意匠を再現しました。
参道の階段を登った織姫山の中腹に立地し、朱色の建物が緑の山並みと青い空に映え、ひときわ鮮やかに目に映ります。
織姫神社は、織物を中心とした足利の産業を振興面から支えた存在であり、本誌の近代化を語るうえでも欠かせない貴重な文化遺産です。
主祭神は「天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)」「天御鉾命(あめのみほこのみこと)」の二神を勧請(かんじょう)してお祀りしており、近年は、産業振興と縁結びの神社として、多くの参詣者に崇められています。
神楽殿・社務所・手水舎と共に、平成16年に国登録有形文化財となりました。」
実は、今回、この鳥居付近に湧水があると知り、それを見るのが目的でした。
自然のままではなく、普通の水飲み場になっていました。
足利織姫冷水
この織姫のおいしい水は山紫水明の地
足利で自然のろ過作用によりみがかれ
天然のミネラル分を豊富に含んだ
地下水を原水としております。
ご来足の記念に是非ご賞味ください。
足利市
とあります。
顔を近づけるとセンサーで自動的に水が出ます。
あまり飲む人がいないのか、ちょっとさび臭かったです。
裏側には蛇口がついているので、一応お水取りはできます。
このブログを書いた後に、お水取りには不適かなぁと思っていた所、
たまたま通りかかったら水道局の職員らしき方が検査をしてました。
水質の方は問題ないみたいですね。
最後に、ハイキングマップです。
意外と遠方から来る方も多いようです。
織姫神社
栃木県足利市西宮町3889
TEL:0284-22-0313
【♨温泉で祐気取り♨ 宿泊予約サイト】 | ||
【メニュー】
全国の一宮神社 ・全国のパワースポット ・お水取りのできる神社
伊勢神宮ガイド ・祐気取りグルメ ・源泉掛け流しのある温泉
吉方位の調べ方&自宅から100kmの地図 ・御朱印
神社・パワースポット YOUTUBE動画
祐気取り書籍 ・登山派神社ガール必需品♪
ブログ掲載・仏閣