一之宮貫前神社 [上野國一宮] ★★★

上野國一宮 貫前神社 参拝 (2013/2)

今回は群馬県富岡市にある、上野國一宮「一之宮貫前神社」(ぬきさきじんじゃ)

に行ってきました♪

赤城山の赤城神社榛名神社に行く予定だったのですが、

路面凍結のため急きょ予定変更です。


[スポンサーリンク]




一之貫前神社1

境内すぐ近くまで車で行けたのですが、あえて下の駐車場に停めて

階段を登って行きました。

一之貫前神社2

上から見ると結構な高さです。

一之貫前神社3

表参道の大鳥居。かなり大きいですね。

一之貫前神社6

階段を上がると、左が公園になっていて子供たちが遊んでいました。

一之宮神社ですが、パワースポットとして紹介されているわけでもないので、

近所の人がお参りしているくらいで、周りも静かでした。

一之貫前神社4

一之貫前神社7

案内板

旧國幣中社とは、明治時代から戦後GHQにより廃止されるまでの、

神道が国教化されていた時代の近代社格制度で、

祈年祭・新嘗祭に国から奉幣を受ける神社(官社)のうち、

中くらいの格のある神社です。

群馬県唯一の一宮神社でもあるので、格の高い神社ということになります。

社格が高ければ、パワースポットかというとそれはまた別の話ですが。

 

【御祭神】

経津主神(ふつぬしのかみ)―建国の功神、武神、物部氏の祖神

香取神宮の御祭神として有名な神様です。

姫大神(ひめのおおかみ)―御名不詳、当地方の守護神、養蚕機織の神

→地主神のようです。

 

富岡市は、昔の映画「ああ野麦峠」の題材にもなった「富岡製紙工場」があり、

現在は世界遺産登録に向けた運動を行っていますが、

養蚕機織の地主神が御祭神になっているのも面白いですね。

 

【創建】安閑天皇元年(531年)、物部氏磯部氏により蓬ヶ丘綾女谷に祀られた

 

この後、意図せずに、磯部温泉に行ったのですが、

こういう偶然もお導きなのかなと思うと面白いです。

一之貫前神社9

唐銅製燈籠(市の重要文化財指定)

慶応元年(1865年)製

地元の養蚕農家・絹商人のみならず、横浜や江戸の製糸商人から

計1500人以上による献納があったそうです。

富岡製紙工場が地元の産業を支えていたのがよく分かります。

一之貫前神社11

一之貫前神社12

左右の狛犬さん。かなり古そうです。

一之貫前神社13

総門  門の高さと先ほどの大鳥居は同じ高さだそうです。

一之貫前神社15

総門をくぐると階段を降りた先に社殿があります。

こういう造りを「下り宮」というそうです。

一之貫前神社16

一之貫前神社17

階段の途中、右側にはおみくじを結ぶ木が。

正面の建物の詳細はわかりませんでした。

一之貫前神社40

一之貫前神社18

一之貫前神社19

階段の途中、両脇には狛犬があり、

下って行く左手には末社がありました。

一之貫前神社42

末社 月讀神社

現在の社殿は、寛永12年以前の本社の旧拝殿で、

牛王堂として使用されていましたが、

明治時代に月夜見命他17神を祀って月読神社とし、

明治41年に近在の氏神である、社久司神社(秋畑琵琶澤)、

雷電神社(秋畑二ツ石)、湯前神社(秋畑裏根)、

近戸神社(富岡市野上)の4社を合祀したそうです。

一之貫前神社22

一之貫前神社23

階段を降りたところに手水舎があります。

一之貫前神社21

桜門(国指定重要文化財) 入母屋造

この桜門、拝殿、本殿ともに、寛永12年(1635年)、徳川家光による造営です。

一之貫前神社24

社殿の賽銭箱からは本殿内は見えないようになっています。

平成の大修復中ということもありますが。

一之貫前神社25

賽銭箱の横には「無事かえる」の縁起の説明書きと金銀かえるの置物が。

経津主神が武神であることと、境内にある猿の腰掛が生えた縁起の良い木にあやかって、

太平洋戦争末期に「無事帰ってくる」ことを祈って家族が送り出したそうです。

一之貫前神社30

本殿(国指定重要文化財)

元禄11年(1698年)、第5代綱吉による大規模な修理で極彩色の漆が塗られ、
現在の華麗な造りとなったそうです。

拝殿は工事用のシートで覆われてますが、本殿の方は綺麗な極彩色でした。

本殿の裏には、摂社「抜鉾若御子神社(ぬきほこわかみこ)」があるようですが、

工事中で立ち入り不可のため見ることができませんでした。

一之貫前神社27

「太々御神楽」神楽殿です。

一之貫前神社26

社務所

一之貫前神社34

奥に行くと小さな屋根つきの鳥居がありました。

裏山から入る道があるようです。

一之貫前神社35

向かいの階段を登って行くと鳥居がありますが、出入りはできないようです。

一之貫前神社36

階段を登ると、宝物殿がありました。本日休館中。

一之貫前神社37

奥の方にひっそりと社殿があって、やっぱり変わった形状の神社です。

元来た道を戻り、社殿前の階段を上がります。

一之貫前神社44

要入り口の門の脇に木がありました。

一之貫前神社46

特に御神木というわけでもないようです。

「蛙の木」

太平洋戦争末期の昭和18年、このタブの木に蛙の形をした

茸(サルノコシカケ)が現れた。人々はこの茸を「勝ち蛙」と呼び、

近在からの参拝者が多かった。現在は、「無事カエル」と呼ばれている。

とありました。

一之貫前神社45

根元には、確かにサルノコシカケが生えています。

蛙の形に見えなくもないですが、

神社の木にあやかりたかった気持ちは分からないでもないです。

一之宮貫前神社67

階段を登り、右側は広い敷地になっていて、そちらにはたくさんの末社がありました。

「仮殿敷地」といって、式年遷宮時に仮殿が設けられるそうです。

左の細長い建物は、「二十二社」で、寛永12年の造営時に一棟にお祀りしたようです。

右に3つ並んでいるのは、左から、「日枝神社」「伊勢神宮内宮」「伊勢神宮外宮」です。

一之貫前神社52

「日枝神社」

大由咋神ほか近在氏神である「和合神社」(田島)「諏訪神社」(宇田)

「大臣神社」(酒井)17柱を祀る。

社殿は寛永12年以前の本社の旧本殿と伝わる。

明治42年に近在3社を合祀したとのこと。

この末社だけはタダならぬ雰囲気を出してました。

怖い神様がいるのかなぁ~。そんな感じの雰囲気です。

一之宮貫前神社69

屋根の下の彫刻を見ると、

何気に「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の彫刻がありました。

一之宮貫前神社68

「伊勢神宮内宮」 天照皇大神

一之貫前神社51

「伊勢神宮外宮」 豊受皇御神

両宮とも、天狗沢峰通り字伊勢屋敷に鎮座していたものを寛永12年に遷宮したと伝わる。

一之貫前神社48

スタジイの木。

樹齢推定1000年。数本の枝幹が成長して重なり合う。

樹高15メートル、根回り4メートル。富岡市指定天然記念物、富岡の名木10選の1つ。

一之貫前神社49

銀杏の木。富岡の名木10選の1つ。

 

階段を降りたところに社殿があるせいなのか、

少し陰の氣の強い神社かなぁという気がしました。

一宮なのに、活気が全く感じられず。

今日は、赤城山や榛名山に行くつもりが、スタッドレスではない車で行って、

途中足止めをくらったりして、私の運気が↓だったせいなのか。

一之貫前神社66

御朱印

上野國一宮 「貫前神社」 アクセス&地図

ぬきさきじんじゃ

住所:〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1423-1

TEL.0274-62-2009

公式サイト

社務所&ご祈祷受付:8:00~17:00(通常期間)

駐車場:無料

アクセス

上信越自動車道 「富岡IC」より約20分「下仁田IC」より約20分

高崎駅より「上信電鉄」に乗り換え、「上州一之宮駅」下車 徒歩約15分

地図


大きな地図で見る

【関連記事】

◆高崎市 榛名神社 その1 その2

前橋市 赤城山 赤城神社

前橋市 三夜沢町 赤城神社

安中市 磯部温泉 雀のお宿磯部館 日帰り入浴

高崎市 インドカレー マハトマのランチ

群馬県の神社仏閣・パワースポット

群馬県の温泉 日帰り&宿泊レポート

群馬県の源泉かけ流しのある温泉



温泉で祐気取り 宿泊予約サイト】




【メニュー】

全国の一宮神社 ・全国のパワースポット ・お水取りのできる神社

伊勢神宮ガイド ・祐気取りグルメ ・源泉掛け流しのある温泉

吉方位の調べ方&自宅から100kmの地図 ・御朱印

神社・パワースポット YOUTUBE動画

祐気取り書籍 ・登山派神社ガール必需品♪

ブログ掲載・仏閣





(現在までの訪問者 5,323 人, 本日の訪問者1 人)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください