経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

【神話の中の経津主大神と武甕槌大神との関係】

高天ヶ原の再興し霊神の命令を受けて、武甕槌大神と共に出雲国に下り、大國主神を説得して国譲りを成功させた神である。また、経津主大神は武甕槌大神と同様、強い霊力を持った剣の霊(布都御魂)の神格化であるとされている。

もともとは、常総地方の水郷地帯の有力な地方神であった。本来は、土地の人々の生活を守る地主神であり、自然災害をもたらす悪霊を防ぐ守護神として信仰されていたと言われている。「常陸國風土記」の信太郎の条に、「天地のはじめのころ、普都大神(ふつ)と名乗る神が降りてきて、日本中をめぐり、山河の荒ぶる神をしずめた」という記述がある。東国は、大和朝廷が東北地方へとその勢力を広げていく前線基地として重要な地であったことから、この地の有力な地主神である香取大明神や鹿島大明神を守護神として祭り上げることによって、東北地方の反勢力をしずめる霊威が発揮されることを願ったのではないかと言われる。このように、経津主大神は武甕槌大神とともに、朝廷や武家の権力と強いつながりがあることから、いかついイメージがあり、現在でも武神の神、悪霊退散に霊験のある神とされている。

また、なぜ、同じ剣の霊を別の神としていたのかについては諸説あるが、地元の氏族の勢力交代によるとされている。東国で最初に大和朝廷につかえていた権力者は物部氏であり、経津主大神を一族の祖先として祀っていたが、その後物部氏が衰退すると中臣氏(のちの藤原氏)に実権が移って行った。そして、中臣氏の祖神は武甕槌大神であったが、同時に物部氏の祖神である経津主大神祖神も守護神として取り込んだと言われている。

布都御魂剣(ふつのみたま)は、素戔嗚尊が出雲の簸川で八岐大蛇を退治した時に振るった宝剣の十握剣であるとされる。この剣には邪霊を防ぐ強力な霊力があると言われる。「布都御魂剣」というのは、古代において「御魂振り」(死者の鎮魂と再生を祈る儀式)に用いられた祭具で、この儀式を担当していたのが物部氏であったことから、氏神である経津主大神を剣の霊として神格化したという説もある。

奈良の春日大社は藤原氏の氏神を祀る神社であるが、春日大社では経津主大神と武甕槌大神の両神が祀られており、ともに香取神宮から勧請された。これは、物部氏から中臣氏(藤原氏)に実権が移ったことに関係し、東国が中臣氏の本拠地であることも意味するとされている。

【経津主大神を祀る神社】

香取神宮(千葉県佐原市香取)-創建は神武天皇の頃とされる。鹿島神宮と利根川を挟むように水郷地帯の要に鎮座する。鹿島大明神とともに古くから常総地方の有力神として厚く信仰されてきた。鹿島神宮とともに地震を封じる「要石」ががある。

◆春日大社(奈良市春日野町)-神護景雲2年(768)に下総国香取神宮から経津主大神を迎え入れて祀った。

◆石上神宮(奈良県天理市布留町)-御祭神は布都御魂神で、大和朝廷に仕えた武門の棟梁である物部氏の氏神として祀られたことに始まる。宝物に国宝の「七支刀」がある。

上野國一宮一之宮貫前神社群馬県富岡市一之宮)-古くから上野の國一之宮として信仰を集める。機織り守護としても知られる。

◆塩釜神社(宮城県塩釜市)、◆香取神社(東京都江東区)、◆稲毛神社(神奈川県川崎市川崎区)、◆大原野神社(京都市西京区大原野)、◆枚岡神社(東大阪市出雲井町)、◆梶波神社(岡山県勝田郡勝田町)、◆その他の各地の香取神社、春日神社など。






【メニュー】





(現在までの訪問者 1,242 人, 本日の訪問者1 人)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください