栗駒山麓 「仙人の水」 (お水取り)
栗駒山は、岩手・秋田・宮城の県境にあり、山麓には美味しい湧水が何か所かあります。
その中で寄れるところには全て寄って来ようということで、立ち寄った2つ目の湧水が「栗駒仙人の水」です。
個人的には一番美味しくて波動が良いお水だと思います。

毘沙門水は、「毘沙門水のかき氷」として秩父周辺のお店で名物となっている名水です。
秩父三峯神社からは少し遠いのですが、水量が豊富で美味しい湧水です。
三峯神社からは、県道37号線を北に小鹿野方面へ向かいます。
合角ダムの橋を渡り、県道282号沿いに西へ向かうと、「毘沙門水」の看板が出ています。
こちらは秩父湖ですが、雪に覆われていました。
3つの神社を周った後だったので、午後7時を過ぎていました。
この湧水は集落の生活用水として利用されていますので、
混雑時には、「ペットボトル不可」等の張り紙がしてありました。
維持費の寄付金箱が置いてあります。
左が普通サイズのホース、右はその4倍くらいの太さがあります。
常時流れっぱなしで水量もかなり多いので、20Lのポリタンクも1分ほどで満水になります。
この地域の高齢者は骨粗鬆症ゼロだと聞いたことがありますので、
ミネラルたっぷりの湧水ですね。
秩父に行く際には必ずここに寄りますが、なかなか美味しいお水ですので、おススメです。
【住所】
埼玉県秩父市小鹿野町藤倉
【アクセス】
秩父鉄道 秩父駅から車で60分(県道282号線沿い)
【地図】
【徒歩圏の神社】
なし
【秩父周辺の関連記事】
吉方位旅行のお出かけ先が決まったら、宿泊は断然源泉かけ流しのある温泉宿がおススメです!
| 【宿泊予約サイト】 | |
埼玉県秩父市の中心街を少し行ったところに、
「武甲酒造」という造り酒屋さんがあります。
お店の裏の駐車場に、武甲山伏流水「武甲酒造の水」の取水場が2箇所あります。
諏訪大社4社巡りをした後、
諏訪湖の北にある、毒沢鉱泉「神乃湯」に日帰りで立ち寄りました♪
「神乃湯」は、「日本秘湯を守る会」「温泉遺産を守る会」(源泉掛け流し認定)の宿です♪
諏訪大社の下社からは車で10分くらいの距離です。

静岡・山梨・長野の一宮神社を巡る旅
最後は、諏訪大社下社秋宮です♪
諏訪大社は、上社本宮、前宮、下社春宮、秋宮の4社を
合わせて信濃国の一宮神社になります。
続きを読む
「諏訪大社」は、上社本宮・前宮、下社春宮・秋宮の4つを合わせて信濃國一宮神社となっています。
諏訪大社上社前宮は他の三社に比べると人が少なく地味に見えますが、
実はこここそが諏訪大社の中でこここそがパワースポットだという人も少なくありません。
諏訪大社の上社2社は、諏訪湖の南側にあります。
といっても、上社本宮は諏訪市、
上社前宮はそこから車で10分ほど離れた茅野市にあります。

諏訪大社は、諏訪湖のほとりに鎮座する、
上社本宮(諏訪市)、上社前宮(茅野市)、
下社春宮(下諏訪町)、下社秋宮(下諏訪町)
の4つ合わせて、信濃國の一宮神社です。
御祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)と妃神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)。
旧官幣大社であり、全国の諏訪神社の総本社でもあります。