弥彦山ロープウェイと彌彦神社奥宮「御神廟」&日本海の景色
彌彦神社奥宮(御神廟)は、彌彦神社から少し離れた弥彦山の山頂にあります。
車で弥彦スカイラインから弥彦山山頂に向かおうかと考えたのですが、
大雨だったのが晴れてきたので、彌彦神社に引き返し、
境内奥にあるロープウェイ乗り場から行くことにしました。
彌彦神社奥宮(御神廟)は、彌彦神社から少し離れた弥彦山の山頂にあります。
車で弥彦スカイラインから弥彦山山頂に向かおうかと考えたのですが、
大雨だったのが晴れてきたので、彌彦神社に引き返し、
境内奥にあるロープウェイ乗り場から行くことにしました。
彌彦神社は公式サイトを持っていないのですが、
地元の観光協会のサイトでは
彌彦神社をパワースポットの町興しの象徴的な存在として推しているようで、
地元のグルメもパワーフードとして紹介されています。
それだけ、女性の参拝客が多いんでしょうね。
「石都々古和氣神社」は福島県内に4つある一宮神社の一つです。
表参道の鳥居からは、八幡山の頂上までかなり歩くことになります。
今回は、神社の住所をナビで設定したところ、
裏山から入り、拝殿脇の駐車場にたどり着きました。
Continue reading
都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は八槻と馬場に2つあります。
もともと近津大明神を祀る3つの神社「近津三社」の一つでした。
馬場が上宮、八槻が中宮、茨城県にある近津神社が下宮で、
馬場と八槻だけが國幣中社に指定されたという経緯があります。
地図を見ると、久慈川沿いに南から近津神社→八槻→馬場と並んでいるのが分かります。
馬場都都古別神社から車で7分、
八槻都都古別神社から4分のところにあります。
馬場都都古別神社から八槻都都古別神社に向かう途中、
お腹が空いたのでネットで美味しそうなお店を探していたところ、
「幸世庵」が人気のお店ということで寄ってみました。
急遽思い立って、福島、新潟と磐越道を経由して一宮を巡ることになりました。
初めに訪問したのは、福島県東白川郡棚倉町にある、
陸奥國一宮「都都古別神社」(馬場)です。
「つつこわけ」と読みますが、石川郡にある一宮の方は、
「別」を「和氣」と表記しているので、なぜなのか気になりますね。
Continue reading
9月下旬から岩手・秋田・福島の温泉を巡る旅に出かけてきました。
東北の一宮神社は福島県以外は点在しているところが多いので、
今回は一宮巡りがメインではなく、
岩手県・秋田県・宮城県の県境にある栗駒山の山麓にある須川温泉に入ることが目的でした。
ついでに栗駒山麓にある湧水でお水取りをし、
栗駒山山頂の神社に参拝の予定が山頂までたどり着けず。
帰りは秋田県周辺の温泉巡り、予定になかった中尊寺に立ち寄って、
宮城県の陸奥國一宮「鹽竃神社」に参拝し、
青根温泉に宿泊、帰りに福島市内の土湯峠にある温泉巡りをして戻ってきました。
走行距離1280kmの旅になりました。